猫のための夏の夜の暑さ対策5選!熱中症を防いで快適に過ごす方法

夜でも気温が下がらない夏の日は、人間でも寝苦しいときがあります。猫は暑さに強いとされていますが、湿度の高い蒸し暑い夜が続くと、熱中症や脱水症状を引き起こす可能性があるため注意しなければなりません。本記事では、夏の夜に猫が快適に過ごせる環境づくりのポイントを詳しく紹介します。愛猫が体調を崩さないよう、適切な対策を講じてあげましょう。
この記事を読むための時間:3分
猫のための夏の夜の暑さ対策
夜間に熱中症になると発見が遅れやすく、深刻な状態に陥るおそれがあります。そのため、飼い主が寝ている間も猫が安全に過ごせるよう、あらかじめ暑さ対策を整えておくことが重要です。以下では、猫が快適に過ごせる環境づくりのポイントを5つ紹介します。
エアコンをつける
夜間の暑さ対策として効果的なのが、タイマー機能を活用しながらエアコンを使用することです。エアコンの設定温度は28℃前後が望ましいです。扇風機やサーキュレーターを併用すれば空気が循環し、エアコンの風が届きにくい場所にも涼しい風が行きわたります。ただし、冷たい風が直接猫に当たり続けないよう、風向きや設置場所には注意しましょう。
風通しを良くする
日中の熱気がこもらないよう、部屋のドアを開けて風通しを良くすることも暑さ対策として効果的です。猫は体温調整のために、自分で涼しい場所や居心地の良い場所へ移動する習性があるため、家の中を自由に行き来できるよう部屋のドアを開けておきましょう。また窓を開ける際は、猫が逃げたり不審者が侵入したりしないよう、安全対策も忘れずに行ってください。
涼しい場所を用意する
猫は汗をかいて体温を下げられないため、家の中に涼める場所をいくつか用意しておきましょう。ひんやりグッズを置いたり、窓を開けて風通しの良い部屋を確保したりするのがおすすめです。複数の涼しい場所を用意しておけば、猫はその日の体調や気分に合わせて自由に移動でき、夏バテ予防につながります。
ひんやりグッズを活用する
近年では、猫用のさまざまな暑さ対策グッズが販売されています。例えば、冷感マットやアルミプレートは床の上に敷くだけで手軽に涼しい場所を提供できます。他にも冷却ベッドやクールミストファンなどさまざまなグッズがあるので、猫の性格や好みに合わせて選びましょう。
水分補給できる環境を整える
夜間も十分な水分が取れるよう、新鮮な水を飲める場所をいくつか設けておきましょう。猫はぬるくなった水を好まない場合があるため、こまめに交換したり少量の氷を加えたりするのもおすすめです。ただし冷たすぎる水は胃腸に負担をかける可能性があるので、氷の入れ過ぎには注意が必要です。循環式の給水器を使えば、水を常に新鮮な状態に保てます。
猫の熱中症リスク
猫も人間と同じように熱中症になる可能性があります。特に湿度が高い日は、体に熱がこもりやすく熱中症のリスクが高まります。また、以下のような特徴を持つ猫は、体に熱がこもりやすかったり体温調整機能が上手く働かなかったりする場合が多いため、特に注意が必要です。
- 長毛種
- 短頭種
- 太り気味の猫
- 疾患を持っている猫
- 子猫
- 老猫
また猫が熱中症になると、以下のような症状が現れます。
- 動きが鈍くなる
- 口を開けて呼吸する
- 食欲がなくなる
- 体が熱くなる
- 嘔吐・下痢をする
- ふらつく
- ぐったりと横になる
- 意識が無くなる
- 痙攣を起こす
普段と様子が異なり元気がないと感じたら、すぐに涼しい場所へ移動させたり水を飲ませたりしてください。症状が改善しない場合は、速やかに獣医師に相談することをおすすめします。
夏の夜も猫が安心して過ごせる環境を整えよう
本記事では、夏の夜に猫が快適に過ごせる環境づくりのポイントを紹介しました。夏の夜の暑さ対策は、愛猫の健康を守るために欠かせません。エアコンやひんやりグッズの活用、風通しの確保など、複数の対策を組み合わせることで猫が安心して過ごせる環境が整います。今回紹介した対策は、いずれも手軽に取り入れられるものばかりです。暑い夜も愛猫が快適に過ごせるようぜひ実践してみてください。


