猫が夏バテする理由とは?症状や食欲不振を防ぐ効果的な対策を紹介 | 猫coco

BLOG & INFO

消臭剤

猫が夏バテする理由とは?症状や食欲不振を防ぐ効果的な対策を紹介

アルミねこ鍋で涼む猫

夏になると猫も人間と同じように食欲が落ちたり、動きが鈍くなったりすることがあります。夏バテの症状をそのまま放置すると、さまざまな体調不良を引き起こす原因となるため、注意しなければなりません。本記事では、猫が夏バテになる理由や症状、夏の暑さ対策について詳しく解説します。

この記事を読むための時間:3分

夏バテの原因

猫はもともと砂漠に生息していた動物のため、高温には比較的強いとされています。しかし湿度には弱く、日本の蒸し暑い気候は猫が夏バテになる原因の1つです。また、汗をかいて体温を下げられないため、湿度が高いと熱が体にこもりやすくなります。

猫が快適に過ごせるよう、部屋の湿度は50%~60%、温度は25℃~28℃程度を保ちましょう。また、気温が急激に変化する季節は自律神経が乱れやすくなるため、体温調整ができず夏バテになりやすいです。

夏バテしやすい猫の種類

特定の特徴を持つ猫は、夏バテしやすい傾向があります。例えば長毛種や太り気味の猫は、長い毛や脂肪によって体に熱がこもりやすく、夏バテになりやすいです。また、子猫や老猫は体温調整機能が未発達であったり衰えていたりするため、気温の変化にうまく対応できないことがあります。

夏バテの症状

猫が夏バテになると普段とは異なる様子が見られるようになります。猫は言葉で体調を伝えられないため、日々の小さな変化に気付いて適切にケアしてあげることが大切です。以下は猫が夏バテになった際に見られる症状の一例です。

  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 活動量の低下
  • 排尿回数の現象

猫の夏バテ対策

猫が夏バテにならないようにするには、暑い時期でも快適に過ごせる環境を整えておくことが重要です。以下では、家庭で手軽にできる猫の夏バテ対策を紹介します。愛猫の健康を守るためにも、できるところから始めてみましょう。

猫にとって適切な温度を保つ

室温管理は夏バテ予防の基本です。エアコンを活用して猫が快適に過ごせる28℃前後の温度を保ちましょう。家全体が涼しくなるよう扇風機やサーキュレーターで空気を循環させるのも効果的です。ただし、冷風が猫に直接当たらないよう風向きには注意してください。

冷感グッズを活用する

冷感マットやアルミプレートなどのひんやりグッズは、猫が体温を下げるのに役立ちます。猫は暑くなると冷たい場所で横になり体温を下げる習性があるため、フローリングや浴室のタイル以外に、冷感グッズを用意しておと良いでしょう。

十分な量の水を飲ませる

水分補給は夏バテ予防に欠かせません。猫はもともとあまり水を飲まない動物なので、複数の場所に水飲み場を設置し、常に清潔な水を飲める環境を整えておくことが重要です。循環式の給水器を使えば、いつでも新鮮な水を飲めるようになります。また、ウェットフードを与えることで、食事からも水分補給を行えます。

猫が自由に移動できるようにする

猫は毛づくろいをしたり涼しい場所で休んだりして体温調節を行います。そのため、猫が家の中を自由に移動できるよう、各部屋のドアを開けておくことが重要です。冷房の効いた部屋やカーテンを閉めた薄暗い部屋など、複数の過ごしやすい場所を用意しておくと、猫がその日の体調や気分に合わせて休めます。

夏バテによる食欲不振は早めの対策が大切

本記事では、猫が夏バテになる原因や症状、暑さ対策について紹介しました。猫は暑さにある程度強い動物ですが、湿度や気温の影響で夏バテになることもあります。食欲不振や活動量の低下といった症状が見られた場合は、悪化する前に獣医師に相談して早めに対処しましょう。

また、日頃から暑さ対策を心がけることで、夏バテのリスクを軽減できます。今回紹介した対策を参考にして、厳しい暑さでも愛猫が快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。

空白
子供と見つめあう猫
バナー5

この記事の著者

ケンケン

1978年生まれ。現在は妻と2匹の猫と暮らしています。
食品メーカーで20年以上、製品開発に携わってきた経験を活かし、現在は猫と飼い主のための消臭剤の開発にも取り組んでいます。
猫との暮らしで感じた「におい」や「安心」への疑問を、ものづくりの視点からカタチにしています。
このブログでは、実体験をもとに、猫との暮らしがもっと快適になるヒントをお届けしていきます。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 株式会社イーテック All Rights Reserved.

CLOSE