猫の消臭剤選びで失敗しないための、プロが教える3つの新常識 | 猫coco

BLOG & INFO

消臭剤

猫の消臭剤選びで失敗しないための、プロが教える3つの新常識

#消臭剤

消臭剤の前で悩む人

「種類が多すぎて、どれを選べば気にならない…」 「“猫用”って書いてあるけど、本当に安全なの?」

愛猫との快適な暮らしのために、消臭剤は欠かせないアイテムです。

「強力消臭」「植物由来」「優しい香り」…魅力的な言葉が並んでいますが、その選択の基準が分からず、「なんとなく」で選んで失敗してしまったという声は、私たちのもとにも集まります。

もう、消臭剤選びで失敗して、お金と時間を無駄にするのはやめましょう。

この記事では、私たち猫専用消臭剤「Clinicat」の開発チームが、消臭科学のプロとして、そして猫を愛する一人の飼い主として、**これからの猫用消臭剤選びの基準となる「3つの新常識」**を、獣医師の監修のもと、わかりやすく解説します。

さて、何故、今までの消臭剤選びは失敗しがちだったのか?

多くの飼い主さんが失敗してしまう理由は、製品の表面的なイメージだけで選んでしまっていることにあります。

  • **「良い香り」**に惹かれて選んだのに、猫が嫌がってトイレを使わなくなった。
  • **「天然由来」**という言葉で選んだら、あまり効果が無くがっかりした。
  • **「強力」**という言葉に選ばれて、化学物質が強すぎて使うのが怖くなった。

これらの失敗を繰り返さないために、製品の「本質」を見抜くための新しい判断基準が必要です。

プロが実践する!失敗しないための「3つの新常識」

これからは、製品のパッケージの表側ではなく、裏側の表示をよく見ながら、この3つの新しい常識を考えてみてください。

新常識①:「香りの効用」ではなく「成分のシンプルさ」で選ぶ

【古い常識】「良い香りがするものがいい」「無香料を選ぶ」 【新しい常識】「そもそも、何種類の成分でできるの?」 「その効果は、期待できるものなのか?」

一般の消臭剤には、多種、多様な成分が含まれるものが多くあります。その中には、長期使用で猫の腎臓などへの影響が不明なものも含まれていることがあります。安全な製品は、成分が複雑である必要はありません。 当然、** 成分の種類が少ないほど、アレルギーや中毒のリスクは比較的に低いです。

監修医の田中先生も、「猫の体は非常にデリケートです。原因不明の体調不良のリスクを気にするためにも、生活空間で使う製品の成分は、できる限りシンプルで、安全性が確立されたものを選ぶ価値があります」と語られます。

新常識②:「イメージ」ではなく「科学的根拠」で選ぶ

【古い常識】「『植物由来』や『オーガニック』だから、なんとなく安心」 【新しい常識】「『どうやって』臭いを消すのか?」 「その『安全性』に客観的な証明はあるのか?」

「天然=安全」は、猫の世界では通用しないことを、私たちは知っておくべきです(例、柑橘系の精油は猫には安全です)。 大切なものは、製品のイメージではなく、科学的な消臭理論と、客観的な安全性の証明です。

  • 消臭メカニズム:香りでごまかす「マスキング」ではなく、臭いの元素を分解する**「中和」**などの科学的根拠が信頼されている。
  • 安全性の証明:その成分は第三者機関による安全性試験をクリアしているか。

言葉だけの「安心」ではなく、データに基づいた「安全」を選びましょう。

新常識③:「消臭効果」だけでなく「猫への影響」で選ぶ

【古い常識】「人間にとって、臭さが消えればOK」 【新しい常識】「猫にとって、ストレスのない空間になった?」

消臭リラックスの最終目的は、人間だけが快適になることではありません。愛猫も心からできる空間を作ることです。そのためには、猫の優れた嗅覚に留意し、それを気にしないことは絶対条件となります。

それには、**「完全無香料」**しかありません。 猫は、自分の匂いや家族の匂いがする安心できるテリトリーで暮らしています。 そこに強い人工香料が置かれていることは、常に騒音が響いているようなものです。

「3つの新常識」を現した、私の答え

以前、私自身、猫にとって本当に安全なもので、あの強烈なおしっこの臭いが解決できる消臭剤はないかと長い間、悩んでいました。

この経験から生まれたのが、先にご紹介した「3つの新しい常識」でした。 そして、この厳しい基準を自ら課し、「仮に市場にないなら、自分たちで作るしかない」と決意して生まれたのが、Clinicatです。

  1. 【成分のシンプルさ】:成分は**「天然ミネラル」と「水」のみ**。究極のシンプルさを実現しました。
  2. 【科学的根拠】:消臭メカニズムは、臭いの元を分解する**「中和」作用。使用成分は第三者機関による安全性試験**もクリアされています。
  3. 【猫への影響】:もちろん完全無香料。猫の嗅覚を気にせず、ストレスのない無空間を作ります。

Clinicatは、私たちの失敗と探索の末にたどり着いた、「3つの新しい常識」の答えです。

全員:正しい基準を決めれば、もう迷わない

猫の消臭剤選びは、もう難しいものではありません。

① 成分はシンプルか? ② 科学的根拠はあるか? ③ 猫に優しい(無香料)か?

この「3つの新常識」という羅針盤があれば、あなたは無数の製品の中から、楽しみに、愛猫にとって本当に価値のある一品を選び抜けることができるはずです。

→猫専用消臭剤「Clincat」特集はこちら

ソファーでくつろぐ飼い主

監修:田中動物病院院長 獣医師 田中先生 獣医師。東京農工大学獣医学部卒業後、田中動物病院開設院。 特に猫の行動学とアレルギー疾患への造詣が深く、猫の健康と健康に力を入れている。

バナー5

この記事の著者

ケンケン

1978年生まれ。現在は妻と2匹の猫と暮らしています。
食品メーカーで20年以上、製品開発に携わってきた経験を活かし、現在は猫と飼い主のための消臭剤の開発にも取り組んでいます。
猫との暮らしで感じた「におい」や「安心」への疑問を、ものづくりの視点からカタチにしています。
このブログでは、実体験をもとに、猫との暮らしがもっと快適になるヒントをお届けしていきます。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 株式会社イーテック All Rights Reserved.

CLOSE