猫は暑さに強いって本当?大丈夫と思わず知っておきたい暑さ対策

最近の夏は、人間でも体調を崩すほどの厳しい暑さが続くことがあります。そのため、犬や猫と暮らす飼い主の中には、動物が暑さにどれほど耐えられるのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では猫に注目し、猫の暑さへの耐性と夏を快適に過ごすための対策について詳しく解説します。
この記事を読むための時間:3分
猫は暑さに強いのか
猫の祖先は砂漠地帯に生息していたリビアヤマネコとされており、高温環境にはある程度の耐性があると考えられています。そのため、寒さよりも暑さに強い傾向がありますが、それでも猫にとって快適な温度は26℃~28℃程度です。30℃を超えると熱中症になる可能性が高まるため、注意しなければなりません。
また暑さだけでなく湿度にも関係があり、日本のように湿度が高く蒸し暑い気候は、猫にとって過ごしにくい場合が多く見られます。猫は汗腺が肉球など限られた部位にしかなく、汗をかいて体温を下げられないため、涼しい場所で休んだり毛づくろいをしたりして体温を調整しています。
暑さに弱い猫のタイプ
猫の種類や年齢、健康状態によって暑さへの耐性は異なります。そのため、愛猫の特徴や様子をよく観察しながら暑さ対策を行うことが大切です。
例えば、長毛種や太り気味の猫は、毛や脂肪によって体に熱がこもりやすく体温が上がりやすい傾向があります。また短頭種は、鼻の構造上空気の通りが悪く熱をうまく逃がせません。子猫や老猫は体温調節機能が未発達または低下しているため、わずかな暑さでも体に負担がかかります。
夏に猫が快適に過ごすための暑さ対策
猫が暑い夏を快適に過ごすには、適切な対策が必要です。熱中症や脱水症状といった体調不良を防ぐためにも、室内の環境を整えてあげましょう。以下では、猫が夏の暑い日でも快適に過ごせるよう、具体的な暑さ対策を紹介します。
エアコンや扇風機を活用する
室温が30℃を超えるような真夏日には、エアコンを使用して温度を管理することが重要です。設定温度は28℃前後にしておくと良いでしょう。扇風機は猫に直接当てるのではなく、部屋の空気を循環させる目的で使用すると効果的です。
空気の循環を促す
家全体を快適な環境にするには、エアコンと併せてサーキュレーターを使い空気を循環させましょう。また、朝晩の涼しい時間帯に窓を開けて換気を行うのもおすすめです。ただし、窓を開ける際は猫が外に出て行かないよう、ストッパー付きの網戸や破れにくいタイプの網戸を使うなど、安全対策を施しましょう。
暑さ対策グッズを活用する
最近では、冷感マットや通気性の良いベッドなど、猫用の暑さ対策グッズが多く販売されています。素材やサイズも豊富なので、猫の好みや体格に合わせて適切なものを選びましょう。また強い日差しを遮るために、カーテンやブラインドを活用するのも効果的です。
内窓を設置する
内窓を設置すると家屋の断熱性能が高まり、室温を一定に保ちやすくなります。外からの熱気を遮断できるため、エアコンの効きが良くなり電気代の節約にもつながります。内窓を設置するのが難しい場合は、窓に遮熱フィルムを貼るのもおすすめです。遮熱フィルムは、室内への熱の侵入を抑える効果があり、部屋の温度が上昇するのをある程度防げます。
冷え対策を行う
暑さ対策を重視しすぎて室内が冷えすぎると、かえって猫の体調を崩す原因になります。エアコンや扇風機の冷風が長時間体に当たらないよう、設置場所や角度を工夫しましょう。また、猫が体調や気分に応じて過ごす場所を選べるように、ひんやりグッズと併せてブランケットや毛布なども用意しておくと安心です。
猫の暑さ耐性を正しく理解して対策を講じよう
本記事では、猫の暑さへの耐性と夏を快適に過ごすための対策について紹介しました。猫は暑さに強いと言われていますが、過度な暑さは熱中症や脱水症状など、さまざまな体調不良を引き起こす原因になります。
また暑さへの耐性は、猫の種類や年齢などによって異なるため、それぞれの猫の状態に応じた対策が必要です。今回紹介した方法を参考に、愛猫が快適に夏を過ごせるよう、無理のない範囲で環境を整えてあげましょう。


